第44回日本診療情報管理学会
学術大会
大会テーマ:
「診療情報管理の教育と研究 ―医療の質と安全を高めるために―」
学術大会長:
山本 正治(新潟医療福祉大学 学長)
会   期:
平成30年9月20日(木)・21日(金)両日
会   場:
朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)

⇒詳細はこちら

第44回日本診療情報管理学会学術大会は、9月20日(木)と翌21日(金)の2日間、山本正治・第44回学術大会長の下、 メインテーマ「診療情報管理の教育と研究 ―医療の質と安全を高めるために―」を掲げ、全国から1,573人の参加者が集った。 学術大会長講演、理事長講演、特別講演2題、教育講演、シンポジウム4題、一般演題258題、学生セッション54題と生涯教育研修会に加え、 ワークショップ、POS等検討委員会主催シンポジウムなどを開催し、盛況のうちに閉幕した。

  1. >  1. 会場
  2. >  2. 開会式(9月20日)
  3. >  3. 学術大会長講演
    「将来を生き抜く
    診療情報管理士の育成を目指し
    一学長の思い」(9月20日)
  4. >  4. 理事長講演
    「拡大する診療情報管理士の役割」(9月20日)
  5. >  5. 特別講演1
    「医療と介護を連携する
    診療情報の現状と未来を考える」
    (9月20日)
  6. >  6. 特別講演2
    「ヘルスインフォメーション分野の
    教育と研究を考える 
    ―診療情報管理士の
    さらなる活躍のために―」
    (9月21日)
  7. >  7. 教育講演
    「ICD-11コーディングツールの
    分析と評価
    ―ICD-11フィールドテストにおける
    経験を踏まえて―」
    (9月20日)
  8. >  8. シンポジウム1
    「診療情報管理士
    養成大学・専門学校における
    教育と研究の現状と課題」
    (9月20日)
  9. >  9. シンポジウム2
    「がん登録の課題
    ―実務者養成の今後と
    データ活用―」
    (9月20日)
  10. >10. 総会(9月20日)
  11. >11. ワークショップ
    「死亡診断書の精度向上にむけて
    ―訂正すべき記載は何か―」
    (9月20日)
  12. >12. 学生セッション(9月20日)
  13. >13. 懇親会(9月20日)
  14. >14. 第96回
    診療情報管理士生涯教育研修会
    モーニングセミナー(9月21日)
  15. >15. シンポジウム3
    「医療の質と安全の向上のための
    診療情報管理士の役割」
    (9月21日)
  16. >16. シンポジウム4
    「診療情報管理における
    ICFの展望」(9月21日)
  17. >17. POS等検討委員会
    企画シンポジウム
    「POS(問題志向型診療記録法)の
    これまで、そしてこれから 
    ―診療情報管理士の果たす役割―」
    (9月21日)
  18. >18. 閉会式(9月21日)
1. 会場
会場となった朱鷺メッセ全景
会場となった朱鷺メッセ全景
入口に掲げた大会ポスター
入口に掲げた大会ポスター
受付会場
受付風景
各会場では、全国から多くの参加者が集い熱心に演題発表に耳を傾けた
各会場では、全国から多くの参加者が集い熱心に演題発表に耳を傾けた
書籍販売
書籍販売
展示会場
展示会場
物産展コーナー
物産展コーナー
2. 開会式(9月20日)
新潟医療福祉大学吹奏楽部が演奏
開会に先立ち新潟医療福祉大学吹奏楽部が演奏し、参加者歓迎に華を添えた
開会宣言する瀧口徹・第44回学術大会実行委員会委員長
開会宣言する瀧口徹・第44回学術大会実行委員会委員長
山本正治・第44回学術大会長あいさつ
山本正治・第44回学術大会長あいさつ
末永裕之・日本診療情報管理学会理事長あいさつ
末永裕之・日本診療情報管理学会理事長あいさつ
相澤孝夫・日本病院会会長あいさつ
相澤孝夫・日本病院会会長あいさつ
全国から1,573人が集った
全国から1,573人が集った
3. 学術大会長講演
「将来を生き抜く
診療情報管理士の育成を目指し
一学長の思い」(9月20日)
座長の末永裕之・日本診療情報管理学会理事長
座長の末永裕之・日本診療情報管理学会理事長
演者の山本正治・第44回学術大会長
演者の山本正治・第44回学術大会長
4. 理事長講演
「拡大する診療情報管理士の役割」
(9月20日)
座長の山本正治・第44回学術大会長
座長の山本正治・第44回学術大会長
演者の末永裕之・日本診療情報管理学会理事長
演者の末永裕之・日本診療情報管理学会理事長
5. 特別講演1
「医療と介護を連携する
診療情報の現状と未来を考える」
(9月20日)
座長の相澤孝夫・日本病院会会長
座長の相澤孝夫・日本病院会会長
演者の南川一夫・厚生労働省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室室長
演者の南川一夫・厚生労働省医政局研究開発振興課医療技術情報推進室室長
6. 特別講演2
「ヘルスインフォメーション分野の
教育と研究を考える 
―診療情報管理士の
さらなる活躍のために―」
(9月21日)
座長の大道道大・森之宮病院理事長・院長
座長の大道道大・森之宮病院理事長・院長
演者の赤澤宏平・新潟大学医歯学総合病院医療情報部教授
演者の赤澤宏平・新潟大学医歯学総合病院医療情報部教授
7. 教育講演
「ICD-11コーディングツールの分析と評価
―ICD-11フィールドテストにおける
経験を踏まえて―」
(9月20日)
座長の小松本悟・足利赤十字病院病院長
座長の小松本悟・足利赤十字病院病院長
水島洋・国立保健医療科学院研究情報支援研究センター長
水島洋・国立保健医療科学院研究情報支援研究センター長
8. シンポジウム1
「診療情報管理士
養成大学・専門学校における
教育と研究の現状と課題」(9月20日)
座長の福島正巳・新潟医療福祉大学医療経営管理学部学部長と白倉政典・国際メディカル専門学校校長
座長の福島正巳・新潟医療福祉大学医療経営管理学部学部長(左)と白倉政典・国際メディカル専門学校校長(右)
シンポジウム1の演者の方々
演者は右から、木下直彦・新潟医療福祉大学医療経営管理学部講師、 瀧口徹・同大学医療経営管理学部教授、 長濱大輔・同大学医療技術学部教授と宮本真由美・国際メディカル専門学校診療情報管理士学科学科長
9. シンポジウム2
「がん登録の課題
―実務者養成の今後とデータ活用―」
(9月20日)
座長の竹之内辰也氏と矢引智子氏
座長の竹之内辰也・新潟県立がんセンター新潟病院副院長(左)と矢引智子・ JA新潟厚生連長岡中央綜合病院医療支援課診療情報管理室主任(右)
シンポジウム2の演者の方々
演者は右から、松本吉史・大阪医科大学附属病院診療情報管理室課長補佐、 海崎泰治・福井県立病院病理診断科主任医長、 東尚弘・国立がん研究センターがん対策情報センターがん登録センター長
10. 総会(9月20日)
平成30年度事業計画案、平成30年度収支予算案など重要事項が満場一致で承認された
平成30年度事業計画案、平成30年度収支予算案など重要事項が満場一致で承認された
日本診療情報管理学会誌第29巻の優秀論文賞および奨励賞の受賞者
日本診療情報管理学会誌第29巻の優秀論文賞および奨励賞の受賞者
第14回診療情報管理士指導者認定者7名
第14回診療情報管理士指導者認定者7名
11. ワークショップ
「死亡診断書の精度向上にむけて
―訂正すべき記載は何か―」(9月20日)
座長の岡部正明・立川綜合病院病院長と総評の大井利夫・日本診療情報管理学会名誉理事長
座長の岡部正明・立川綜合病院病院長と総評の大井利夫・日本診療情報管理学会名誉理事長
ワークショップの演者の方々(1)
演者として6名が登壇し右から、 阿部幸喜・厚生労働省政策統括官付参事官、 中村博彦・中村記念病院理事長・病院長、 三木幸一郎・北九州市立医療センター副院長
ワークショップの演者の方々(2)
演者右から、 鎌倉由香・東京衛生病院診療情報課係長、 吉田真澄・中村記念病院診療情報管理室係長、 石田なほみ・立川綜合病院診療情報管理室室長
12. 学生セッション(9月20日)
学生の視点で各課題を考察
学生の視点で各課題を考察。今回、54題が発表された
学友の発表に真剣な眼差し
学友の発表に真剣な眼差し
金賞1題、銀賞2題、銅賞3題と特別賞3題が表彰
金賞1題、銀賞2題、銅賞3題と特別賞3題が表彰され、健闘を讃えた(翌21日午後)
13. 懇親会(9月20日)
1日目夜に行われた懇親会。あいさつする山本正治・第44回学術大会長
1日目夜に行われた懇親会。
あいさつする山本正治・第44回学術大会長
新潟医療福祉大学和太鼓部による迫力の演奏
新潟医療福祉大学和太鼓部による迫力の演奏に目を見張った
地元の料理を肴に親交を深めた
地元の料理を肴に親交を深めた
新潟銘酒が勢ぞろい
新潟銘酒が勢ぞろい
14. 第96回診療情報管理士生涯教育研修会
モーニングセミナー(9月21日)
座長の岡部正明・立川綜合病院病院長
座長の岡部正明・立川綜合病院病院長
演者の川瀬弘一・聖マリアンナ医科大学医学部病院教授
演者の川瀬弘一・聖マリアンナ医科大学医学部病院教授
15. シンポジウム3
「医療の質と安全の向上のための
診療情報管理士の役割」(9月21日)
座長の寺島健史・新潟大学地域医療教育センター教授(左)と鳥谷部真一・新潟大学危機管理本部教授(右)
座長の寺島健史・新潟大学地域医療教育センター教授(左)と鳥谷部真一・新潟大学危機管理本部教授(右)
荒井康夫・北里大学病院医療支援部課長(右)と長谷川篤美・小牧市民病院医事課主任(左)
(本シンポジウムは演者として座長を含む4名で編成され)荒井康夫・北里大学病院医療支援部課長(右)と長谷川篤美・小牧市民病院医事課主任(左)
16. シンポジウム4
「診療情報管理におけるICFの展望」
(9月21日)
座長の髙橋長裕・ちば県民保健予防財団総合健診センター顧問(右)と万代恭嗣・東京山手メディカルセンター名誉病院長(左
座長の髙橋長裕・ちば県民保健予防財団総合健診センター顧問(右)と万代恭嗣・東京山手メディカルセンター名誉病院長(左)
シンポジウム4の演者の方々
演者は右から、 中川原譲二・国立循環器病研究センター脳神経外科客員部長、 大川弥生・元国立長寿医療センター生活機能賦活研究センター研究所部長、 井上剛伸・国立障害者リハビリテーションセンター研究所部長
17. POS等検討委員会企画シンポジウム
「POS(問題志向型診療記録法)の
これまで、そしてこれから 
―診療情報管理士の果たす役割―」
(9月21日)
座長の髙橋長裕・ちば県民保健予防財団健診センター顧問(左)と折井孝男・河北総合病院薬剤部長(右)
座長の髙橋長裕・ちば県民保健予防財団健診センター顧問(左)と折井孝男・河北総合病院薬剤部長(右)
演者は右から、石川俊幸・小倉第一病院医療情報管理部部長、廣瀬弥幸・広瀬クリニック院長、渡邉直・医療情報システム開発センター顧問、岩﨑榮・NPO法人卒後臨床研修評価機構専務理事
演者は右から、 石川俊幸・小倉第一病院医療情報管理部部長、 廣瀬弥幸・広瀬クリニック院長、 渡邉直・医療情報システム開発センター顧問、 岩﨑榮・NPO法人卒後臨床研修評価機構専務理事
本学会特別顧問に推挙された岩﨑榮氏に末永理事長から特別顧問証が手渡された
シンポジウム終了後、本学会特別顧問に推挙された岩﨑榮氏に末永理事長から特別顧問証が手渡された
18. 閉会式(9月21日)
山本正治・第44回学術大会長の閉会あいさつ
山本正治・第44回学術大会長の閉会あいさつ
末永裕之・日本診療情報管理学会理事長から山本正治・第44回学術大会長へ感謝状が贈られた
末永裕之・日本診療情報管理学会理事長から山本正治・第44回学術大会長へ感謝状が贈られた
末永裕之・日本診療情報管理学会理事長の閉会あいさつ
末永裕之・日本診療情報管理学会理事長の閉会あいさつ
入江真行・第45回学術大会副学術大会長から次回の学術大会テーマ「あしたを担うInformation Literacy 」で開催する予告とあいさつ
入江真行・第45回学術大会副学術大会長から、明年9月19日(木)と翌20日(金)の2日間、グランフロント大阪にて、 学術大会テーマ「あしたを担うInformation Literacy 」で開催する予告とあいさつを述べた
閉会宣言をする瀧口徹・第44回学術大会実行委員会委員長
閉会宣言をする瀧口徹・第44回学術大会実行委員会委員長
心より感謝申しあげます。
皆様のお蔭で盛会のうちに無事終了することができました。心より感謝申しあげます